エントリー部門 |
アーティスティック部門 |
学生部門 |
サロンスタイル部門 |
---|---|---|---|
応募資格 |
サロン従事者、または美容専門学校講師 | 美容学校、メイクスクールまたは 専門学校メイク科に在籍中の学生の方※1 |
サロン従事者、または美容専門学校講師 |
部門について |
●メイクはアーティスティックメイクであること ●お一人につき1作品のみ応募可能 ※テーマに沿った、アーティスティック、 かつクリエイティブな作品をお待ちしています。 |
●メイクはサロンスタイルメイク※2であること ●お一人何作品でも応募可能 ※テーマに沿い、ファッション雑誌の スナップに選ばれるような、 少しひねりのあるリアルトレンドスタイル。 お客様に提案できる、 サロンスタイルメイク※作品をお待ちしています。 |
|
賞について |
〈グランプリ〉 1作品 〈優秀賞〉 2作品 |
〈グランプリ〉 1作品 〈学生特別賞〉 3作品 |
〈審査員賞〉 6作品 |
副賞 |
シュウ ウエムラ製品セット |
フォームの項目に必要事項を記入し、
作品のアップロードをしてください。
※『フォームが送信されました』の
表示が出たらエントリー完了です。
※ アップロードできない場合は恐れ入りますが、事務局までご連絡ください。
2025年9月15日(月)23:59 締切
2025年11月25日(火)13:00~
youtubeで配信
今年も、審査員として“トレンドのプロフェッショナル” をお迎えしました。
結果発表では、各審査員が応募作品からお気に入りの作品をピックアップして、“その道のプロ”ならではのコメントをします!
あなたの作品が選ばれるかも?お楽しみに!
勇気を出して、普段とは違う表現に挑戦してみましょう。大胆な色使い、斬新なテクニック、今まで試したことのないスタイルに挑戦することで、今まで気づかなかった発見があるかもしれません。失敗をも恐れずに、思い切った発想の作品を期待しています。新しい表現とは、どんなものでしょうか? 「殻を破る」「理想の未来」「内面の変化による新しい自分の発見」… 可能性は無限大です。ヘア&メイクアップを通して、その「新しい表現」を具体的に形にしてみましょう。
サロンスタイルについては、そんな挑戦的な要素をお客様に共感していただけるよう日常に取り入れやすい表現に落とし込んでみたり、お客様が新しい挑戦をされるシチュエーションを設定してみると表現しやすいかもしれません。
次の4つの項目が審査ポイントとなります。
① 創造力:デザイン発想力の高さ。ヘアメイクのデザインの独創性やデザイン力の評価。
② テーマ表現力:テーマ(brave new me)を表現できているか。自身が解釈したテーマが作品として再現されているか。
③ ヘアメイク技術力:メイク技術力の高さ。ヘア&メイクがモデルの個性を生かしたものになっているか。
④ 作品完成度:フォト作品としての魅力度。ヘア、メイク、背景(デコルテ部分の肌または衣装含む)など、全体のバランスや「フォト」作品としての完成度の高さ。
各分野のプロフェッショナル視点から各審査員が一番魅力的だと感じる作品が選ばれます。
参考:2024年度アーティスティック部門入賞作品
(2024年テーマ「digital meets beauty」
参考:2024年度学生部門グランプリ作品
(2024年テーマ「digital meets beauty」
参考:2024年度サロンスタイル部門入賞作品
(2024年テーマ「digital meets beauty」
はじめて応募するあなたも、今年こそ!と思うあなたにも。お役に立てる2つの動画をご用意しました。
テーマを解釈し、デザインに落とし込むまでの手順やモデル選び、勝つためのポイントから
優勝作品のデモンストレーションまで、優勝者のテクニックを大公開!※
※この動画は2024年フォトコンテスト対策オンラインセミナーを編集したものです
casa di AYOMOT
店長 ビューティーアドバイザー
梅木 麻友美 氏
専門学校在学中、第11回東京kawaii選手権大会文部科学大臣賞を受賞、業界紙にも大きく取り上げあれる。
卒業後、メイク、ヘアメイクを一生の仕事とすべくAYOMOTに入社。これまでに10,000人以上のヘアメイクを担当。顔立ち、フォルム、全身の骨格などあらゆる視点からその人らしいチャームポイントを見出し、「新たな自分の美しさ」を引き出すことを得意とする。シュウ ウエムラ コアフュール・マキユール アーティスト。
サロンの中でも撮影はできる?照明はどうしたらいいの?メイクの色をキレイに見せるポイントは?
お手持ちのスマホでも素敵な作品が撮れる様々なtipsを、実際に撮影を行いながらプロのフォトグラファーがわかりやすく解説します。コンテストはもちろん、SNS用撮影のヒントにも。
※この動画は2024年フォトコンテスト対策オンラインセミナーを編集したものです
FOCUS STUDIO
フォトグラファー
南 賢太郎 氏
shu uemuraやビューティー撮影を中心に、広告、雑誌、タレント等人物撮影をメインに東京で活動。
シンプルなライティングを基本に、メイクの質感、演出を最大限に引き出せる方法を研修中。